令和6年度湘南大磯病院病院指標

令和6年度 湘南大磯病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 6 22 32 41 92 199 367 1012 1224 432
令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日)に退院した年齢階級別退院患者数です。
全年齢に対し、昨年度は70歳以上の患者様が77.4%を占めています。
今年度は全体の77.8%を占めています。最も多い年齢層は80~89歳で1224人でした。
徳洲会の理念である「生命だけは平等だ」のもと、いつでも、どこでも、だれでもが最善の医療を受けられる
地域に根ざした病院を目指してまいります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 37 4.84 4.54 0 73.03
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 25 10.88 9.08 4 72.88
060035xx0100xx 結腸の悪性腫瘍、切除等手術あり 18 19.39 14.81 0 77.5
060150xx03xxxx 虫垂炎 16 8 5.32 6.25 48.5
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 16 16.69 8.88 0 80.56
当科では、手術以外にも悪性腫瘍術後の化学療法、リハビリテーション、緩和ケア、在宅酸素療法、在宅経静脈栄養療法などに取り組んでいます。
また、近隣の医院やクリニックの先生方と協力して、かかりつけの患者様の体調不良時には、昼夜問わず24時間対応が可能な体制を整えています。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術処置等なし 50 2.46 3.82 2 71.12
0400802499x0xx 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上)手術・処置なし 11 32.91 16.40 0 86.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 11 29.82 13.66 0 85
0400800x99x0xx 肺炎(市中肺炎以外)
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎
当科では、上位疾患が慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全となっています。
主に、透析を行うための、透析アクセスの造設や維持を行っております。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしてます。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 31 24.23 20.78 6.45 88.48
0400802499x0xx 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上) 20 18.05 16.40 0 84.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症
030400xx99xxxx 前庭機能障害
0400800x99x0xx 肺炎(市中肺炎以外)
当科では、総合内科的な幅広い視点(generality)を活かしながら、呼吸器疾患の専門性(speciality)を加えて、患者さんの診療にあたっています。
肺や気管など呼吸器に関わる病気はもちろん、風邪や感染症、生活習慣病など呼吸器以外の症状も総合内科的な視点で診療し、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な
診療を心がけています。安心して治療を受けていただける体制を整えています。

診療している主な病気
1.悪性疾患(肺癌など)
肺癌(原発性・転移性)
悪性リンパ腫やその他の胸部腫瘍
2.良性疾患(慢性疾患・炎症性疾患)
市中肺炎、誤嚥性肺炎、COVID-19やインフルエンザなどの呼吸器感染症
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
間質性肺炎、肺線維症
非結核性抗酸菌症、気管支拡張症
睡眠時無呼吸症候群など

※患者数が10名以下の為「-」表記にしています
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(手術あり) 92 3.76 4.18 1.09 73.8
050130xx9900x0 心不全 74 18.97 17.33 4.05 82.86
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(処置あり) 59 2.58 3.27 0 75.66
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(処置なし) 39 2.18 3.07 0 72.97
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 28 25.5 20.78 17.86 87.36
当科では、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全、不整脈を中心に血管疾患、高血圧、心筋症など循環器疾患全般に対して診療を行っております。
当科にて症例が多いのは、狭心症・心不全などの急性・慢性の虚血性疾患の患者様になります。
カテーテル検査(診断)目的の狭心症患者様も多く見られます
カテーテル検査後、経皮的冠動脈形成術を行う患者様も多くいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 41 7.02 6.81 0 76.85
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 37 2 2.45 0 75.3
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 34 6 5.16 0 70.88
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 12 17.25 13.66 8.33 79.42
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 11 6.73 7.77 0 73
当科では、腎臓、膀胱、前立腺などの尿路性器癌や尿路結石、前立腺などの医療に取り組んでおります。
泌尿器科悪性疾患(泌尿器科癌一般:前立腺癌、膀胱癌、腎癌、精巣悪性腫瘍、副腎腫瘍)
及び外科的処置(手術)を必要とする泌尿器科疾患の診療にもあたっています。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患(両眼) 379 2 4.29 0.26 78.25
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患(片眼) 95 2 2.49 0 76.38
当科では、白内障の治療を多く行っております。
白内障の手術を数多く行っており、眼科の入院は全て手術目的となります。
当院全体の手術の約半数を白内障の手術が占められております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 47 2.36 2.57 0 70.17
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 14 7.36 7.45 0 77.43
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 13 6.62 8.88 7.69 80
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎
当科では、内視鏡下の消化管精査及び治療、バルーン小腸鏡、炎症性腸疾患の治療
胆管精査や肝臓疾患の診療を行っております。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿付近の骨折(手術あり) 79 32.06 36.42 18.99 83.59
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)手術なし 36 24.53 19.16 22.22 83.92
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)手術あり 30 23.83 19.46 13.33 82.8
160800xx01xxxx 股関節・大腿付近の骨折 19 25.16 36.42 21.05 85.32
160720xx01xxxx 肩関節周囲の骨折・脱臼 16 14.56 14.04 6.25 77.81
当科では、四肢、脊椎骨折、靭帯、筋、神経、血管損傷及びスポーツ外傷、脊椎変形疾患、変形性関節症、関節リウマチの診断、治療なども行っております。
股関節・大腿付近の骨折がずば抜けて手術件数も多くあります。
術後は、リハビリまで行い、社会的復帰を目的として治療を行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 22 32.64 20.78 9.09 86.64
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 12 33.5 13.66 16.67 86.08
010060xx99x40x 脳梗塞 11 17.64 16.89 45.45 76.18
010230xx99x00x てんかん 11 13.45 6.89 0 67.09
0400800x99x0xx 肺炎
当科での、上位疾患は免疫介在性・炎症性ニューロパチー・脳梗塞・誤嚥性肺炎となっております。
脳梗塞後のリハビリテーション等も行い、社会的復帰を目的として治療を行っています。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 24 4 1 7 0 4 1 8
大腸癌 7 26 20 8 5 21 1 7.8
乳癌 0 0 0 0 0 0 1 0
肺癌 0 1 3 14 1 2 1 8
肝癌 1 0 1 2 0 8 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※1:UICC TMM分類、2:癌取り扱い規約

5大癌と呼ばれる、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の患者様の人数を
初発のUICCの病期分類別及び再発に向けて集計してます。
UICCの病期分類とは、UICC(国際対がん連合)によって定められた、T(原発巣の大きさと
進展度)・N(所属リンパ節への転移状況)・M(遠隔転移の有無)の3つの要素を総合的に
組み合わせ、各癌の病期(StegeⅠからStegeⅣ)を分類するものです。
当院では、胃癌と大腸癌が大半を占めており、手術・化学療法を主に施行しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 15.82 54
中等症 79 23.32 81.28
重症 14 28.07 88.36
超重症 4 16.5 82
不明 0 0 0
市中肺炎とは、病院や介護施設等以外で、日常生活をしていた人に発症した肺炎です
上記の表は、成人の肺炎患者様について重症度別に平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
重症度は、年齢・呼吸状態・循環動態・意識状態などから決定されます。中等症以上では
高齢者が多く見られます。年齢が高くなると呼吸不全の合併症が多く、人工呼吸器やNPPV
ネイザルハイフロー等の呼吸をサポートする機器の使用も必要となり入院期間も長くなります。
基礎疾患や起因菌などにより若年層でも重症化することがあり、早期の対応が必要です。
高齢化に伴い、今後の増加が予想される疾患であるため注意が必要となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 32 21.84 80.63 23.81
その他 10 35.8 77.1 4.76
医療資源を最も投入した傷病名が「脳梗塞」の患者様を対象として
患者別・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。
入院患者様の脳梗塞急性期治療やリハビリ介入の他、回復期病院等への
転院も行っており、患者様の早期の在宅復帰、社会復帰を目指す治療を
積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K-672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 30 7.13 6.57 0 64.6
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 1.17 2.9 0 70.93
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 20 1 5.5 0 73.55
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲腫瘍を伴わないもの) 16 0.94 6.06 6.25 48.5
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 1.94 15.38 0 75.75
当科では、様々な手術が対応可能となっております。
食道から直腸、肛門までの消化管疾患に加え、鼠径ヘルニア、胆石の手術等を行っております。
特に早期癌に対しては、腹腔鏡手術を積極的に行っています。
代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 42 0.19 1.36 2.38 71.29
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施)
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満)
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他)
当科では、透析を行うための、透析アクセスの造設や維持を行っております。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 65 1.15 2.11 0 73.4
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 16 0.06 3.56 0 70.31
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 15 4.2 6.07 0 83.47
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 13 0 7.08 0 67.85
K597-2 ペースメーカー交換術 11 1 14.55 0 87.09
当科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する冠動脈ステント留置と冠動脈形成術といった心臓カテーテル治療が多いです。
心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。
先端イメージング機器(OFDI血管内光干渉断層法)を使用し、冠動脈の狭窄病変に質的に正確に評価し
下侵襲かつ安全正確にステント留置を行っているのが特徴です。
また、急性期治療だけではなく、最新機器を使用し心臓病の早期発見にも努めています。
泌尿器
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 44 1.59 5.66 2.27 77.02
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 35 2.09 3.66 0 71.2
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 1.08 11.54 7.69 76.85
K841-5 経尿道的前立腺核出術
K773-2 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)
当科では、泌尿器科悪性疾患(泌尿器科癌一般:前立腺癌、膀胱癌、腎癌、精巣悪性腫瘍、副腎腫瘍等)及び外科的処置(手術)を必要とする
泌尿器疾患を主として診療にあたっています。
手術は腹腔鏡手術、経尿道的手術等の方法で行っています。
また、女性泌尿器科疾患に対しての最新の低侵襲手術も対応しています。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズ挿入)(その他) 472 0 1 0.21 77.81
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない)
当科では、白内障の治療を多く行っております。
白内障の手術を数多く行っており、眼科の入院は全て手術目的となります。
当院全体の手術の約半数を白内障の手術が占めております。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 35 0.06 1 0 71.66
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 18 0.28 1.67 0 67.83
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 14 0.14 6.21 0 78
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 0.55 6.18 0 81
K654 内視鏡的消化管止血術
当科では、内視鏡的下消化管ポリープ切除術、早期癌の内視鏡的粘膜下層剥離術、胆管結石砕石術などの内視鏡的手術を主に施行しています。
※患者数が10名以下の為「-」表記にしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 77 3.05 21.47 14.29 82.88
K0811 人工骨頭挿入術(股) 38 4.03 29.55 21.05 82.97
K0462 骨折観血的手術(前腕) 32 2.72 11.88 6.25 67.66
K142-4 経皮的椎体形成術 31 4.58 20.13 12.9 83.03
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 12 2.92 23.75 8.33 71.5
当科では、骨折観血的手術(大腿)、続いて(股)の順で多いです。高齢化社会に伴い、骨粗鬆症による大腿骨手術が増加しています。
当院では、術後の的確なリハビリテーションを実施することで、患者様の早期社会復帰や競技復帰を実現すべく日々診療をしております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 16 0.47
異なる 18 0.53
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
重篤な疾患である敗血症、播種生血管内凝固症候群(DIC)、手術・処置等の合併症、その他の真菌感染に
ついて、「医療資源を最も投入した傷病名」と「入院契機病名」の同一性の有無を区分し
症例数及び発症率を区別して示しております。
播種生血管内凝固(DIC)は感染症、悪性腫瘍等に合併することが多い疾患です。
敗血症・真菌感染も悪性腫瘍等の治療途中に免疫不全状態から合併する事が多い病態です。
手術や処置等を行う際は、合併症を起こさないように細心の注意を払って行っています
※患者様が10名以下のため、「-」表記にしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
415 328 79.04
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は発生率を下げることにつながります。リスクレベル「中」以上の手術は
肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)に準じております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1126 790 70.16
血液培養検査を実施している患者さんのうち、2セット実施している割合を示すものです。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐ為、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
281 226 80.43
入院日以降抗菌薬処方日までに。細菌培養同定検査が実施された割合を示すものです。
抗菌薬適性使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり
抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
37987 38 1
入院患者数に対して、転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
在院日数が37,987日に対して38件で発生率が1%となっております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
37987 12 0.32
入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落は発生した
件数を1,000人あたりの比率で示しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
369 234 63.41
予防的抗菌薬投与とは現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐ為に
抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。
対象の手術は全身麻酔となっています。
本項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
36249 10 0.33
入院患者に対して発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生率を示しています。
褥瘡は日々のケアの質に関わり、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2318 425 18.33
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントを実施した割合を示しております。
栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など
様々な情報を総合的に判断することをいいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
37987 2626 6.91
身体拘束とは、抑制帯等、患者様の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して
一時的に患者様の身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。
入院日数のうち、身体拘束を実施した日数の割合を示しています。
更新履歴
2025.09.26
令和6年度病院情報を公開しました