呼吸器内科

ごあいさつ

呼吸器の不調は、日々の暮らしにじわじわと影響を与えることが多く、「咳が止まらない」「息が苦しい」「胸が痛む」といった症状が続くと、不安も大きくなりがちです。

湘南大磯病院 呼吸器内科では、そうした呼吸の悩みに真摯に向き合い、少しでも安心して日常生活を送っていただけるようサポートいたします。

咳・痰・息切れ・胸痛・呼吸困難など、呼吸器に関わるさまざまな症状に対して診療を行っており、風邪や肺炎といった一般的な疾患から、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がん、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群といった専門的な病気まで、幅広く対応しています。

対象疾患

  • 感染症:風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、肺炎 など
  • アレルギー性疾患:気管支喘息、アレルギー性鼻炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD
  • 呼吸器腫瘍:肺がん、良性腫瘍、縦隔腫瘍
  • 間質性肺炎
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • その他、胸膜炎、気胸 など

診療内容

  • 呼吸器内科外来
  • 血液検査
  • 胸部画像検査(レントゲン、胸部CT
  • 呼吸機能検査
  • 呼気NO検査
  • 気管支鏡検査
  • 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査とポリソノグラフィー検査
  • 悪性腫瘍に対する化学療法

主な疾患のご紹介

肺がん

肺がんは、早期には症状がほとんどないことも多く、健康診断や画像検査で偶然見つかることがあります。進行すると、咳、血痰、息切れ、胸痛、体重減少などの症状が現れます。当院では、胸部CTや気管支鏡検査などによる精密検査、病期に応じた治療方針のご説明、必要に応じて近隣の高度医療機関との連携も行っております。健康診断の二次検診も担当しております。患者様とご家族の不安に寄り添い、治療と支援を行ってまいります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD

COPDは、主に長年の喫煙が原因で肺に炎症や障害が起こる病気です。「息切れ」「慢性的な咳・痰」が特徴で、進行すると日常生活に大きな影響が出ます。早期診断・早期治療が重要であり、当院では呼吸機能検査により診断を行い、吸入薬による治療や禁煙指導、などの包括的な管理を行っています。禁煙外来も併設しており、予防と治療の両面からサポートいたします。

気管支喘息

気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起こり、発作的に咳や息苦しさ、喘鳴が現れる疾患です。小児から成人、高齢者まで幅広い年齢で発症します。当院では、吸入療法を中心とした治療を行っており、患者様一人ひとりの症状や生活に合わせたコントロール計画を立てていきます。既存の治療ではコントロール困難な場合には生物学的製剤の導入も行います。発作を防ぎ、安心して日常生活を送れるようサポートいたします。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺の間質という部分に炎症や線維化が起こる疾患です。特発性肺線維症や膠原病に伴う肺疾患など様々なタイプがあり、原因は多岐に渡ります。進行すると息切れや咳が目立つようになり、酸素が取り込みにくくなるため、早期診断と慎重な経過観察が重要です。当院では、CT検査や血液検査、肺機能検査などを用いて診断を行い、治療薬の選択や在宅酸素療法、緩和ケアも含めた全人的な対応を行っております。

週間診療受付

 
午前

戸邉

戸邉 

戸邉

日比野
19・26日 

近藤
20日

日比野
27日

戸邉
7・21日

午後

戸邉
(予約) 

戸邉
(予約)

     

SAS(睡眠時無呼吸症候群)外来

SAS(睡眠時無呼吸症候群)外来

 
午前  

戸邉
7・21日

午後

戸邉
4日

     

担当医

戸邉 駿一とべ しゅんいち

医長

日本内科学会内科専門医/日本病院総合診療医学会認定医/神奈川県難病指定医

近藤 哲理こんどう てつり

非常勤医師

日本呼吸器学会呼吸器専門医/日本呼吸器学会指導医/日本睡眠学会専門医/日本アレルギー学会アレルギー専門医(内科)/日本アレルギー学会指導医(内科)/日本内科学会認定内科医/日本内科学会教育病院指導医/日本医師会認定産業医/厚生労働省認定臨床研修指導医/身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸機能障害)/神奈川県 難病指定医

日比野 真ひびの まこと

非常勤医師